幼児の知育ドリルのおすすめ!ドリルで安く効果的に子供の頭を良くしよう!
- 2019.02.20
- 幼児教育

3歳・4歳・5歳・6歳の幼児のお子さんには、知育ドリルがおすすめです!ドリルで安く効果的に子供の頭を良くしましょう♪
幼児の時期からドリルや通信教材などで勉強するかどうか賛否両論ありますが、我が家では小学校に入学する前に何かしら机に向かってドリルなどをするのは賛成です。
なぜなら、小学校に入る前に勉強の習慣を身につけることが大事だからです。
一日5分でも問題ありません。
まずは机に向かうことから始めましょう。
続けるポイントは、子供が勉強だと思わないで楽しく学習することです!
シールなど楽しい要素があるドリルが良いですね。
今回は、子供が楽しみながら頭を良くするドリルを中心におすすめを紹介します。
最初から難しいのを選ぶのではなく、お子さんの年齢や理解力に合わせて徐々にステップアップすると良いでしょう。
幼児ドリルで字を書く練習をしたい
2〜4歳 はじめてのおけいこ
2〜4歳ではじめてのドリルなら、このドリルがおすすめです!
直線やカーブのある線、めいろなど、ステップアップしながら楽しく運筆練習ができます。
カラフルでイラストが大きく、シールもたくさんついているのではじめてのお子さんでも始めやすいです。
集中力が育つ たのしいめいろ(おうちレッスン)
「たのしいめいろ(3〜5歳)」「もっと!たのしいめいろ(4〜6歳)」「めいろチャンピオン(5〜7歳)」有り。上記サイトから確認できます。
めいろは運筆力や集中力を育てます。
この本は、身の回りのものや生き物の名前、生活習慣や常識も学ぶこともできます。
「やったねシール」や「がくしゅうシール」、何度も描いて消せる「おけいこボード」つき。
3~4歳 かいてけせる ひらがな 新装版 (学研の幼児ワーク)
ホワイトボード用のマーカーなどを使って、何度でも書いて消せる画期的なひらがなドリルです。
絵も可愛いですし、このドリルなら楽しくひらがなの練習ができますね♪
日本一楽しいひらがなドリル うんこひらがなドリル(うんこドリルシリーズ)
お子さんに大人気のうんこドリルシリーズです。
これなら楽しくひらがなの練習ができますね。
日本一楽しいカタカナドリル うんこカタカナドリル (うんこドリルシリーズ)
うんこドリルシリーズにはカタカナもあります。
ひらがなをドリルで練習して覚えたお子さんは、次はカタカナを練習すると良いですね。
なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
この幼児ドリルの特徴は、薄い線のひらがなをなぞるのではなく、見本を見ながら書く「写し書き」を推奨しているところです。
どうしたらキレイな字を書くことができるのか、1文字について細かく棒人間を使いわかりやすく説明されていますので、文字を書くことが好きなお子さんにおすすめです。
知育・頭脳開発におすすめの幼児ドリル
3歳 できるかなシールブック 学研の頭脳開発プラス
他、できるかなシールブック 学研の頭脳開発プラスシリーズは上記サイトから確認できます。「ちえ」「かず」「できるかな」、2歳・4歳のシールブックも確認することができます。
全部で150枚以上あるシールを使いながら楽しくお子さんの頭脳開発をしましょう。
値段が安い幼児ドリルなので気軽に購入できますし、字が書けないお子さんにはぴったりですよ♪
はじめてのきくきくドリル
入門編(おもに4歳〜)、ステップ1〜3まで有。上記サイトから確認できます。
2枚のCDが入っていて、幼児期の「聞く力」を楽しく身につけることができます。
問題は、指差しや話して答えるのが基本なので、文字が書けないお子さんでも大丈夫です。
人の話を聞くことが苦手なお子さんでも、集中して問題を解くことができます。
なぞなぞようちえん(あたまがよくなる!)
他、「いじわるなぞなぞようちえん」「なぞなぞしょうがっこう」は上記から確認できます。
290問のなぞなぞがあります。
簡単ななぞなぞから、ちょっと難しいなぞなぞまであり、本の後ろへいくほど、ひねって考える問題が出てきます。
なぞなぞで頭をフル回転させましょう!
息子もなぞなぞが大好きで、一時期ハマっていました。
ひらがなを読む練習にもなりますね!
右脳+左脳ドリル
2〜6歳までの4シリーズや、「ことば」「かず」「ずけい」など有り。上記サイトから確認できます。
1日3問でIQ20UP!と書いてあるように、脳が一番発達する幼児期に、右脳と左脳をバランスよく鍛え、才能を伸ばすことを考えたドリルです。
巻末のチャート表でその子の得意・不得意がよく分かるようになっています。
より思考力をつけたい・受験を意識するお子さんへ
小学校で伸びる子ドリル
シリーズは初級・中級・上級があります。上記サイトから確認できます。
初級のめやすは2~4才のお子さん向きになっています。
運筆・数・注意力・推理・思考・常識・言語・記憶・行動観察・巧緻性の、それぞれの能力に応じた問題を掲載しています。
考える力がつく算数脳パズル 新はじめてなぞぺー 年中〜小学1年
他、迷路なぞぺー有り。上記サイトから確認できます。
累計4万6000部のロングセラーみたいです!すごいですね!
勉強ではなく、遊びのようなもとして楽しめる算数パズル。
対象は年中~小学1年です。
就学前の子に楽しんでもらえるよう、問題文が少なく、読み聞かせながら使えるように作られています。
もし算数パズルが難しそうであれば、迷路なぞぺーからチャレンジするのをおすすめします!
きらめき算数脳 入学準備~小学1年生
他、「ずけい・いち」など有り。上記サイトから確認できます。
今までの問題集を簡単にこなしてしまうお子さんには、SAPIXオリジナルの問題で、思考力をつけましょう!
初めて見るような問題ばかりなので、これが算数の問題集なのが最初はびっくりします。
頭をフル回転させて解いてみてくださいね!
カラーで親しみやすいキャラクターが登場するので見やすいです。
いかがでしたか?
シリーズで探せるようになっているので、お子さんに合ったドリルを見つけてみてくださいね!
関連する記事はこちら
⇒こっそり料理に混ぜるだけで成長期に必要な栄養が摂れる不思議な粉とは?
⇒子供将棋セットおすすめ人気ランキング厳選5つ!何歳からできる?メリットや効果は?
⇒漢字はゲーム・カードで遊んで覚えよう!人気おすすめ14選【幼児・小学生】
⇒プログラミングおもちゃ 人気おすすめ10選【3歳から小学生】
コメントを書く