幼児の育児の悩みはチケット制で全て解決!ゲーム好きにはさらに効果抜群の話。
- 2018.12.11
- 幼児教育
マイペースな息子が幼稚園児の頃、
- 朝、幼稚園に行く前に着替えをなかなか始めない。
- 朝ご飯をダラダラ食べる。
- 幼稚園で放課後に園庭遊びをして帰る時に、
自分が最後でないとグズる。 - ゲームは時間を決めてもなかなかぴったりにやめられない。
イライラの日々
朝から食事や着替えでダラダラされて、
着替えなどはママと競争ね!
放課後の園庭開放では、用事がない日は最後まで付き合いますが、
ゲームに関しては、
ピコピコピコ…
ピコピコピコ…
えー!早すぎる!嫌だー!
まだここクリアしてないのにー!
などと色々理由をつけてきます。
一度ならまだしも、毎日になるとだんだんイライラしてきます。
まだ幼稚園児、時計なんて見て行動はなかなか出来ないですよね。
ゲームはタイマー制作戦
などと言い試してみましたが、
さらに、
とタイマーを止めて、
全然タイマーが鳴らないので確認すると止まってたり…
息子もそんな作戦を使い、こちらも常に見張っている訳ではないので、
そこで考えた作戦が、
おりこうさんチケット作戦
どういうことかというと、
紙をカードくらいの大きさの切り、
いつもなかなか守れないことを守れたらそのチケットを1枚渡しま
そのチケットは、1枚でゲームが10分できるように決めました。
チケットをもらえる方法は、
- 朝ごはんとお着替えを7時半までに終わらせたらチケット1枚!
- 園庭で帰るよって言って帰れたら1枚!
- 何かお手伝いをしたらチケット1枚!
などです(笑)
これはそのご家庭ごとになると思いますが、
頑張ればもらえるチケットの数と、
チケット制にして、1枚は10分ときっちり決まっているためか、ゲームの時間もタイマーを使いながらよく守れるようになりました
使うチケット分の時間を守れなかった場合は、
おりこうさんチケットの効果
これですべて私の悩みが解決しました!
チケットをゲット出来ない日もありましたけどね。
チケット制にすることで一石二鳥どころか一石五鳥くらいの効果が
- 悩みだった息子のダラダラが減った。
- ゲームの時間を守れるようになった。
- チケットがある分までしかゲームが出来なくなったので、
一日のゲーム時間が減った。 - 最初はチケットを貰うとすぐ使っていたが、
後のためにまとめて使うことや、とっておくことを覚えた。 - 10分ずつ増える数の足し算や、タイマーの使い方、
時計を気にするようなった。
などなど。
毎日色んな方法で言い聞かせたり試行錯誤しても、
最初は、
本当はチケットなんかに頼らずうまくいくのが1番ですよね。
でも、理由はともあれ、ダラダラしない、
現在は小学生ですが、チケット制は卒業しています。
今は違う方法ですが、
チケット制は、ゲームではなく◯
まとめ
- なかなか言うことを聞かない子は、
何度言っても繰り返すことが多い。 - マイペースな性格を直すのは難しいが、
タイマーやチケット制を併用することで効果があった。
少しでも悩んでいるお母さん達の役に立ちますように♪
コメントを書く