小学生の男の子へプレゼント人気24選!誕生日やクリスマスにもおすすめ!
【保存版】小学生の男の子へ人気のプレゼント24選まとめ!誕生日やクリスマスにもおすすめ!
小学生の男の子へ誕生日やクリスマスなどのプレゼントを考える時に便利な人気商品をまとめてみました。
低学年・中学年・高学年と学年別にし、さらに予算も含めて紹介しますので参考にしてみてくださいね。
また、amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、その種類の商品がたくさん一覧になって出てくるので、色々見て気に入った商品を選んでくださいね♪
- 1. 小学校低学年(小学1年生・小学2年生)に人気なプレゼントは?
- 2. パスケース・定期入れ(予算 約500〜3000円)
- 3. お財布・貯金箱(予算 約1000〜3000円)
- 4. 目覚まし時計・腕時計(予算 約1000〜5000円)
- 5. サッカーボール(予算 約1000〜5000円)
- 6. 図鑑(予算 約1500〜3000円)
- 7. ラジコン(予算 約2000〜5000円)
- 8. レゴ(LEGO)(予算 約1000〜15000円)
- 9. ゲームソフト、Nintendo Switch・DS本体(予算 約2000〜30000円)
- 10. キックスケーター・スケートボード(予算 約2000〜6000円)
- 11. キャラクター・デコレーション・写真ケーキ(予算 約4000〜)
- 12. 小学校中学年(小学3年生・4年生)に人気のプレゼントは?
- 13. ボードゲーム(予算 約1000円〜5000円)
- 14. 将棋(予算 約2000円〜5000円)
- 15. 地球儀(予算 約3000円〜30000円)
- 16. 電脳サーキット(予算 約6000円〜15000円)
- 17. ブレイブボード(予算 約4000円〜12000円)
- 18. 自転車・マウンテンバイク(予算 約15000円〜)
- 19. 小学校高学年(5年生・6年生)に人気のプレゼントは?
- 20. 商品券(図書カード・ニンテンドープリペイドカード)(予算 約1000円〜)
- 21. プログラミングおもちゃ(予算 約3000円〜20000円)
- 22. 日本の歴史漫画セット(予算 約10000円〜20000円)
- 23. 電子辞書(予算 約10000円〜30000円)
- 24. パソコン(予算 約30000円〜)
小学校低学年(小学1年生・小学2年生)に人気なプレゼントは?
まずは小学校低学年のお子さんから順番に紹介します。
パスケース・定期入れ(予算 約500〜3000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学生になると電車賃などが必要になるので、PASMOやSuicaなどがある場合はケースがあるとなくさず安心ですね!
お財布・貯金箱(予算 約1000〜3000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学生になるとお小遣いをもらうようになり、自分でお金を管理するようになってきますね。
お菓子などを買いに行く時にお財布が必要になってきます。
お年玉などの大きなお金は貯金箱に入れるというお子さんもいらっしゃいますね。
お子さんが小学生になり、自分専用のお財布や貯金箱ができるときっと喜ぶでしょう♪
目覚まし時計・腕時計(予算 約1000〜5000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学生になると自分で目覚ましをかけて起きる習慣をつけて欲しいという親御さんが多いみたいですね。
また、放課後には公園などに遊びに行くようになるので、帰る時間が分かるように腕時計があると便利という理由で持たせている方もいらっしゃるようです。
サッカーボール(予算 約1000〜5000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
男の子は外でボール遊びなど体を使って遊ぶのが大好きですよね!
この頃にはサッカーなどのスポーツを始めるお子さんもいらっしゃいますね。
幼児の時には柔らかめのボールを使っていた方も多いと思いますが、小学生になったらサッカーボールなどのボールにシフトして思い切り遊びましょう♪
図鑑(予算 約1500〜3000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
今は色んな図鑑が販売されていますね。
我が家の息子は本が大好きなので少しずつ図鑑を増やしています。
図鑑は揃えるとなるとお金がかかってしまうので、プレゼントをする時などに購入にするのがおすすめです♪
ラジコン(予算 約2000〜5000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
ラジコンは男の子が喜ぶこと間違い無しですね!
リモコンを自分で自由に操作して、夢中になって遊んでくれることでしょう。
レゴ(LEGO)(予算 約1000〜15000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
我が家の息子はマインクラフトというゲームが好きで、マインクラフトの世界観を作ることができるレゴにハマっています。
レゴは想像力を養うためにとても良い商品ですね。
作ったレゴをプログラミングするという商品も発売されていたり、色んな種類があってとても魅力的なのでプレゼントに最適ですよ♪
ゲームソフト、Nintendo Switch・DS本体(予算 約2000〜30000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学生の男の子へのプレゼントならゲームソフトが鉄板ですね!
我が家の息子も誕生日とクリスマスには必ずゲームソフトをお願いするくらいゲームが大好きです。
小学生のお子さんでしたらNintendo SwitchやDSがメインになると思います。
おすすめのゲームソフトはこちらの記事からご覧ください。
⇒ニンテンドースイッチソフト 幼児・小学生おすすめ人気ランキング21選!【2019年最新版】
キックスケーター・スケートボード(予算 約2000〜6000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学校低学年のお子さんなら、キックスケーターやスケードボードが乗りやすくておすすめです。
バランス感覚を養うのにいいですね!
キャラクター・デコレーション・写真ケーキ(予算 約4000〜)
誕生日やクリスマスにはケーキが欠かせないですよね♪
我が家では、息子のケーキを手作りしていましたが、今は注文してポケモンなどの息子の好きなキャラクターをデコレーションしてもらっています。
郵便で届けてくれるのでとても楽ですし、素人には書けないイラストでも作ってくれるのでクオリティが高くとても満足しています。
お子さんへのサプライズにもいいですね♪
▼キャラクター・デコレーション・写真ケーキはこちらから▼
小学校中学年(小学3年生・4年生)に人気のプレゼントは?
小学校中学年頃になると、頭を使うようなおもちゃやバランス感覚を養うための外遊び用グッズもおすすめです。
また、男の子ですので、やはり小学校中学年でもゲームソフトは大人気です。
⇒ニンテンドースイッチソフト 幼児・小学生おすすめ人気ランキング21選!【2019年最新版】
ボードゲーム(予算 約1000円〜5000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
家族や兄弟、お友達と盛り上がりたいならボードゲームがおすすめです。
人生ゲームのような定番なものや、ルールは単純でも頭を使うブロックスも人気ですよ♪
将棋(予算 約2000円〜5000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
将棋ブームが到来し、将棋を購入される方が多くなりました。
知育効果や集中力を養うために親子で遊んでみるのもいいですね♪
⇒子供将棋セットおすすめ人気ランキング厳選5つ!何歳からできる?メリットや効果は?
地球儀(予算 約3000円〜30000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
今の地球儀は、しゃべる地球儀やAR(拡張現実)を使ってお手持ちのタブレットをかざして世界中を旅行できるなどの多機能なものが登場し、飽きずに長く遊べる工夫がされています。
世界のことに興味をもつきっかけになるといいですね!
⇒しゃべる地球儀おすすめ厳選3つを比較!ブログで選び方や口コミ・評判も紹介【2019年最新】
電脳サーキット(予算 約6000円〜15000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
個人的にイチオシの商品です。
小学3年生になると理科の授業が始まりますので、それに合わせて電気回路で遊べるおもちゃをプレゼントしてお子さんの興味を引き出すのもいいですね♪
⇒「電脳サーキット」の全種類とおすすめの選び方!購入した感想【口コミ・評判】
ブレイブボード(予算 約4000円〜12000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学校中学年頃になるとブレイブボードの購入を検討してみてもいいかもしれないですね。
大人も最初は乗れないくらい難しいですが、練習すると乗れるようになってきます。
バランス感覚を養うのにとても良いですよ♪
自転車・マウンテンバイク(予算 約15000円〜)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
- 20インチ 114〜137センチ
- 22インチ 126〜145センチ
- 24インチ 137センチ以上
- 26インチ 140センチ以上
- 27インチ 150センチ以上
- 28インチ 156センチ以上
小学校中学年頃になると、自転車でお友達と一緒に近所を走ったりするお子さんも増えてきます。
サイズは目安になりますが、お子さんの成長に合った自転車を選びましょう♪
小学校高学年(5年生・6年生)に人気のプレゼントは?
小学校高学年のお子さんになってくると、プレゼントに人気なのはやはりゲームソフトが根強いですね。
⇒ニンテンドースイッチソフト 幼児・小学生おすすめ人気ランキング21選!【2019年最新版】
それ以外にはどんなものがおすすめなのかご紹介します。
商品券(図書カード・ニンテンドープリペイドカード)(予算 約1000円〜)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学校高学年のお子さんになると、プレゼントに何が欲しいか分からない・特にないと答えるお子さんもいらっしゃいます。
親御さんであれば必要そうな物を選んで購入することができますが、おじいちゃんおばあちゃん、おじ・おばなどはプレゼントをあげたいと思った時に何をあげていいか分からないという場合があります。
そういった場合には、本好きであれば図書カードを渡して後日好きな本をゆっくり選んでもらうのもいいですし、ゲーム好きであればニンテンドープリペイドカードが喜ばれるのでおすすめです。
プログラミングおもちゃ(予算 約3000円〜20000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
2020年プログラミング教育必修化に向けて、プログラミングを覚えて欲しいという親御さんが増えてきています。
まずはおもちゃを使ってプログラミングを楽しく覚えられるといいですね♪
⇒プログラミングおもちゃ 人気おすすめ10選【3歳から小学生】
日本の歴史漫画セット(予算 約10000円〜20000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
歴史の授業を受けて苦手意識をもつ前に、歴史漫画を一通り読んでから授業に臨んだ方が断然授業が楽しくなりますよ。
小学校6年生から歴史の授業があるので、小学校高学年頃に購入するのがおすすめです。
歴史漫画を読んで成績が上がったというお子さんも多いようです。
電子辞書(予算 約10000円〜30000円)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
小学校高学年のお子さんになってくると、分からない言葉を聞かれても言葉が難しくてうまく答えられない場合があります。
国語辞典も良いですが、小学校高学年のお子さんでしたら電子辞書もおすすめです。
この頃には分からない言葉は自分で調べる癖をつけさせるようにしましょう。
パソコン(予算 約30000円〜)
※amazonや楽天、Yahoo!のボタンを押すと、一覧でたくさんの類似商品が見れます。
プログラミング教育に向けてお子さん用にパソコンを購入されるという方もいらっしゃいます。
小学生ですと多機能なパソコンではなく安いパソコンで十分だと思います。
パソコンでプログラミングをするならscratchがおすすめですよ♪
いかがでしたか?
誕生日やクリスマスプレゼントだけでなく、入学祝い・進級祝いなどにもおすすめです♪
小学生の男の子のお子さんにぴったりなプレゼントが見つけられると良いですね!
- 前の記事
血液型検査を病院に行かずに調べる方法(子供OK)
- 次の記事
記事がありません
コメントを書く