Minecraft(マインクラフト)で頭が良くなる?子供への影響は?
- 2019.03.26
- ゲーム

Minecraft(マインクラフト)は子供でも大人でも大人気のゲームですよね!
我が家では、誕生日にゲームを欲しがる息子にマインクラフトをプレゼントしました!
Minecraft(マインクラフト)とは
いくら大人気でも、マインクラフトとは何のゲームなのか分からない方もいらっしゃると思いますので、そういった方は下の動画と説明をご覧ください。
『Minecraft』(マインクラフト)は、Notch(マルクス・ペルソン)と彼が設立した会社・Mojang ABの社員が開発したサンドボックスゲームである。
サバイバル生活を楽しんだり、自由にブロックを配置し建築等を楽しむことができるコンピュータゲームである。
日本では一般的に「マイクラ」と略される。
2018年初頭の時点で、全てのプラットフォームでの販売が累計1億4400万本を突破した。
このゲームの世界は主に立方体のブロックで構成されており、プレイヤーはそのブロックを設置したり破壊できる。
立方体のブロックを設置・破壊するゲームソフトは多数あるが、このゲームの特徴として、草原、森、砂漠、雪原などのさまざまなバイオームや地形が存在し、地下には洞窟や廃坑、渓谷などが広がっている。
また昼夜の概念もあり、プレイヤーはその世界で自由に生活できる。他に重要な要素としてCrafting(クラフト)があり、ブロックやアイテムを組み合わせて、新しいブロックやアイテムを製作できる。
どうして数ある中で我が家はマインクラフトを選んだのか、息子が実際にマインクラフトで遊んでみて良かったことを書いてみたいと思います!
マインクラフトを選んだ理由
マインクラフトを教育に活用している
海外の教育機関では、授業でマインクラフトを科目として活用する事例が多くあります。
また、国内では少ないですが、特別授業などを実施しているところもあります。
問題解決能力・集中力・想像力・空間認識能力を養う
マインクラフトは、主にサバイバルモード、クリエイティブモードの2つのモードで遊びます。
サバイバルモードは、プレイヤーがアイテムを何も持たない状態で突然世界に放り出されます。自分で資源を集めて家を作ったり、洞窟を探検したり、自分で作った武器で敵と戦ったりする、名前の通りサバイバル生活をするモードです。
決められたストーリーはなく、自由に行動して良いので、逆にまず何をしていいのか分からずに途方に暮れるでしょう。基本的に自分で考えて行動しなくてはいけません。
夜になると敵が現れて襲われてしまいますので、最初は夜になるまでに資源を集めて家を作るか、既にある家を利用したり、山に穴を掘って空間を作るなどをして安全を確保する必要があります。
また、ベッドを作れば敵が来る夜を過ごさずにすみます。
そのベッドも羊の毛から作るのです。
ベッドだけではなく、木を伐採して木の棒を手に入れ、木の棒からスコップやピッケルなどの武器を作り、自分なりに考えて行動して過ごすことになります。
また、土はスコップ、石はピッケルで掘ると効率よく採掘することができます。
特定の鉱石は鉄のピッケルでないと掘れないので、まずは鉄鉱石を入手してからでないと鉄のピッケルは作ることができません。
こうして、マインクラフトは色々な問題を自分で試行錯誤しながら解決して進めていく必要があるのです。
失敗したとしても、「次からはこうやって工夫しよう」などと考えて、問題解決能力を養っていくことができますね。
一方、クリエイティブモードでは、最初から全てのアイテムを持っていて、そのアイテムが使い放題なモードです。
最初から全ての素材があるということは、自由な発想で何でも作ることができるのです。
家やお城を作ることや、畑や牧場を作ること、レールを敷いて遊ぶこともできます。
まるでゲームの世界の「LEGO」のようですね!
コツコツと地道な努力をする
マインクラフトでは、材料を集めるために木を切ったり、地面や鉱石を掘ったりするなど、コツコツと地味な作業を繰り返すことが多いです。
一見つまらない作業のように見えますが、意外と楽しめます。
そうやってコツコツ地道に材料を増やし、武器を作ったり、整地をしたり、家を作るなど没頭することができるのです。
現実世界でもコツコツと地道な努力をすることって大事ですよね。
コミュニケーション能力を養う
マインクラフトは、マルチプレイで子供と一緒に遊ぶことができます。
また、1つの世界を多人数で一緒に遊ぶこともできるので、1人ではできなかったことでも、みんなで協力すれば効率的に進めることができます。
チームワークを通じて協調性を養うことにもつながりますね。
電気回路の仕組みを学ぶことができる
少し難しいですが、「レッドストーン」というアイテムを使って電気回路を作るシステムがあります。
スイッチ機能がついた照明や踏んだら開く自動ドアなどの装置から、エレベーターのような装置を作ったり、工夫次第で色々な装置を作ることができます!
最初は難しそうだと思っていましたが、息子は動画や攻略本を参考にしてレッドストーンで簡単な装置を作っていました。
元々、電脳サーキットという電気回路を作るおもちゃで遊んでいたので、仕組みをなんとなく理解していたのかもしれません。
マインクラフトで息子が遊んで良かったこと
柔軟な発想をして遊んでいる
息子は、最初に川を掘って高低差のある水路を一生懸命作っていました。
マインクラフトといえば建築物ですよね!
簡単な建築物を作るのかと思ったら、そんな遊び方があったのかと驚きました。
どのようにしたら水が流れるように作れるか、もっと効率的にするにはどうすれば良いかを自分で考えて実行していく事で、柔軟な発想を養っていくことにつながります。
地図が読めるようになった
マインクラフトは、最初に「空白の地図」だけ持ち物があります。
世界を移動することによって、地図で通ったところがどんどん表示されるようになります。
マインクラフトでは、自分の拠点の場所に戻ったり、もう一度探索した場所に行く場合、地図を読まないと行くのが難しくなります。
普段あまり地図を見る機会がなかった息子が地図を自然に読めるようになっていました。
また、地図には座標があり、位置や深さを詳しく見ることができます。
洞窟に入って探索する場合、深いほどめずらしい鉱石が発掘できるので、そういうところも気にして見るようになってくれるとよいですね!
鉱石の種類を覚える
我が家の息子は、博物館に行っても鉱石には全く興味がありませんでした。
しかし、マインクラフトには金や銀、鉄鉱石などの鉱石の種類がたくさんあり、その鉱石の種類によって強い武器や装備などを作ることができます。
地面の中にはどんな物があるのか、興味のきっかけになったのは良いことでした。
また、図書館に行って鉱石の本を借りると、食い入るように鉱石の写真を見ていました。
そこから、誕生石などの存在を知ることもできました。
また、後日息子が「鉱石を実際に見て見たい!」というので、博物館に行きました。
マインクラフトにある鉱石を一生懸命探し、見つけたとたん大喜びでした(笑)
少し前まで鉱石に見向きもしなかった息子が、鉱石と記念撮影を撮っている姿を見て、「興味・関心があるのとないのでこんなに違うんだ」と驚かされました。
マインクラフトのLEGO(レゴ)に興味をもった
我が家ではレゴがいくつかありますが、今までは私が息子にレゴで遊んで欲しいと思って購入していました。
そのレゴでも遊んでくれていますが、マインクラフトを始めてからマインクラフトの世界観が再現できるレゴに息子がかなり食いつきました!
ということで、息子のマインクラフトブームが冷める前にマインクラフトのレゴを購入することにしました!
ゲームの中のマインクラフトの世界が現実で触って体感できるのは素敵ですよね!
我が家で購入したレゴは、レゴにしては比較的安かったこちらの3種類です。
ニワトリがとてもかわいいです!
ニワトリが産んだ卵を引き出しの仕掛けで取り出すことができます。
7歳の息子が1時間半かかって完成させました。
最後まで諦めることなくなく集中して取り組んでいました。
続けて休むことなくキノコの島を作ってから、マインクラフトにある暗黒界の世界も手際よく作れるようになりました!
今まで他のレゴでも遊んでいましたが、マインクラフトを始めてからレゴで自分で作った作品を見ると、明らかに上達していました!
立体的な想像力が養われたのでしょうか?
PC版マインクラフトでプログラミングに興味をもった・タイピングができるようになった
息子はマインクラフトにハマり、PC版のマインクラフトにも興味を示しました。
パソコンの操作はそれほど難しくはないので小学校低学年でも問題なく遊べました。
パソコンではプログラミングをすることもできますが、そうなるとローマ字とキーボード入力を覚えなくてはならないですよね!
息子はマインクラフトのために必死でタイピングソフトを使って練習をした結果、ブラインドタッチをすることができるようになったのも大きな収穫です。
子供向けのタイピングソフトもあるので、楽しく覚えられますよ♪
マインクラフトのプログラミングは、まずは親子で楽しんでもいいですし、スクールなどもあるのでプログラミングに興味をもたせるのにおすすめですよ♪
いかがでしたか?
私の意見ですが、少なくともマインクラフトを息子にプレゼントをして良かったと思っています。
マインクラフトはゲームですが、集中力や想像力など、色々な効果的な要素があるので、一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?
最初は、「こんな地味な作業を続けて何が楽しいの?」と思いましたが、私も遊んでみたところ、意外とハマりました!
ゲームばかりは良くありませんが、息抜き程度に時間を決めて遊んでみると新しい発見があるかもしれないですね!
合わせてこちらの記事もおすすめ
⇒【子供に大人気】マイクラのプログラミングを自宅で楽しく学ぼう!
⇒【2018年最新版】ニンテンドースイッチソフト 幼児・小学生人気ランキング12選!誕生日やクリスマスにおすすめ!
⇒マインクラフト スイッチ対応の攻略本おすすめ厳選3冊【2018最新】
⇒「ドクターデキスギ」は学習アップしたい子供におすすめ!その人気の秘密とは?
⇒クリスマスプレゼント 幼児・小学生の男の子に人気なおすすめゲームと知育玩具まとめ【2018】
- 前の記事
記事がありません
- 次の記事
マインクラフトは何歳からできる?年齢別に考えてみました!
コメントを書く